つらい花粉症対策に!おすすめの食べ物!即効性はある?
テーマ:症状別による予防と対策
みなさん、おはようございます。
黒にんにく卵黄油サプリメント「太陽卵卵黄油黒にんにく」
通販ショップ「太陽卵美健」店長の岩と申します。
近年スギやヒノキなどの花粉症で悩む方が増えています。
なるべく薬に頼らずに過ごしたい、
できれば食べ物で花粉症の対策をしたい、
と考える方も多いのではないでしょうか?
花粉症対策になると言われる食べ物を紹介します。
合わせて控えたほうがいい食べ物もお伝えしますので、
ぜひ一度、食生活を見直すための参考にしてくださいね。
花粉症対策の食べ物、ポイントは腸内環境!
つらい目のかゆみに鼻水、何度も出るくしゃみ……
こうした症状はすべて、身体が花粉を異物と認識しているから起こること。
花粉をなんとか外に追い出そうとしているのです。
過敏になってしまっている免疫機能を、本来の状態に戻したい!
そのカギを握るのが腸。なぜなら免疫細胞のおよそ7割が、腸に集結しているから。
腸こそが花粉症のキーマンとも言える存在なのです。
腸は食べ物の消化や吸収を行う場所。
食べ物は栄養源である一方、細菌など外敵が潜んでいるかもしれない存在。
そのため腸を守るガード役として、多くの免疫細胞が待機しているのです。
そのため、腸内環境を整えると、免疫機能にもプラスに作用すると考えられています。
その結果として、花粉症の症状緩和も期待できるのです。
腸を元気にする花粉症対策の食べ物とは?
花粉症対策の食べ物と言っても、あくまでも食べ物。即効性があるわけはありませんし、必ずしも良くなるわけでもありません。でも腸にいい食べ物を摂ることは、健康管理にもつながります。毎日の生活の中でコツコツ食べてみてはいかがでしょうか。
1)ヨーグルト
花粉症対策としておすすめの食べ物、一つ目は「ヨーグルト」です。
昔から、花粉症と言えば必ず挙がる定番の一つですね。
ヨーグルトには善玉菌の一種である乳酸菌が含まれています。ヨーグルトを食べることは腸内に善玉菌を送り届けること。善玉菌の味方を増やせるのが、ヨーグルトの魅力です。
腸内では常に、善玉菌と悪玉菌がせめぎ合っています。どちらが強く優位に立てるのか、いつでも激しい陣取り合戦が行われています。そんな中、善玉菌が増え始めると、腸内が酸性に傾き、悪玉菌にとっては住みにくい環境になります。
そのため、善玉菌が元気に活躍できるようになるのです。
近年はさまざまな種類のヨーグルトが店に並んでいます。できれば「生きて腸まで届く」と書かれたものを選びましょう。ただし大事なことは、続けることだと言われています。苦手な味のものを選んでは三日坊主になって、意味がありません。口に合ったものを選ぶことも大事なポイントです。
なお、プレーンのヨーグルトを食べるときは、オリゴ糖をかけるのがおすすめです。
オリゴ糖は、乳酸菌にとって栄養分。ジャムをかけて食べるのもおいしいですが、
できれば「ヨーグルト+オリゴ糖」の組み合わせでいただきましょう。
2)納豆
ヨーグルトと同じく、おなかの悩みで連想する食べ物の一つですね。
納豆の種類は実に豊富で、身近な健康食品として、価格もお手軽。
近年は、免疫力アップの機能性をうたう納豆も登場しています。
納豆は、煮た大豆を納豆菌で発酵させた日本の伝統食品です。納豆菌には、腸内の善玉菌を元気にする働きがあります。そして納豆には、善玉菌のエサとなるオリゴ糖や食物繊維などが含まれていて、一石二鳥なのです。
納豆は、山芋やオクラといった、いわゆるネバネバ食材と相性の良い食べ物です。
組み合わせて食べると、さらに食物繊維をしっかり摂ることができますね。
納豆は、粒の大きさや食感、味わいなど、一つ一つに個性があります。納豆もヨーグルトと同じく、続けることが大切です。お気に入りを見つけるつもりで、いろいろ食べ比べてみてください。たまには高級な「お取り寄せ納豆」を楽しむのもいいですね。
3)ぬか漬け
ぬか漬けは、私たち日本人が昔から食べてきた代表的なお漬物ですね。
近年では発酵食品として、改めてその健康効果に注目が集まっています。
ぬか漬けは、米ぬかと塩など混ぜ合わせて作った「ぬか床」に、季節の野菜を漬けこんで作る漬物です。ちなみに米ぬかとは、玄米を精米するときに出る種皮や胚芽のこと。
普段は捨ててしまっている部分です。
実は米ぬかには、ビタミンB群や各種ミネラルがたっぷり。そんな米ぬかを活用して作るぬか漬けには、善玉菌の味方になる植物性乳酸菌が豊富に含まれているのです。
多くのぬか漬けが市販されていますが、もちろん自宅で作ることもできます。自分好みの塩梅に浸かったぬか漬けを食べるのは至福のひととき。炊き立てごはんが、ますますおいしくなります。「おばあちゃんが作ってくれたぬか漬け、おいしかった」と懐かしく思い出す方もおられるのでは?
最近では、初心者でも簡単にぬか漬け作りが始められる便利なセットも増えています。
容器やぬか床の材料一式がセットになっているので、あれこれ揃える必要がありません。届いたら、漬けたい野菜を切って入れ、ぬかで覆うだけ。
毎日かき混ぜる必要がないものもあり、気軽にチャレンジできます。
ぬか漬けといえば、定番はキュウリや茄子、人参など。でも他にも、オクラやミョウガ、ミニトマトやアボカドなど、アイデア次第でさまざまな野菜を漬けることができます。
旬の野菜はもちろん、余ってしまった半端野菜も栄養豊富のぬか漬けに早変わり。
4)きな粉
続いておすすめする食べ物は、日本の伝統食品の一つ「きな粉」。
風味があって香ばしく、餅や団子などの和菓子で親しまれていますね。
きな粉は大豆を丸ごと炒って粉にしたもの。大豆の栄養を丸ごと含んでいます。特に注目すべきが食物繊維の多さ。しかも水溶性と不溶性どちらの食物繊維もバランスよく含んでいるのが、きな粉の魅力です。
きな粉には、大豆オリゴ糖も含まれています。食物繊維もオリゴ糖も、どちらも善玉菌のエサとなる栄養分。腸内で、善玉菌の数を増やす手助けをしてくれます。
きな粉というと和菓子を連想しますが、毎日の生活に取り入れるなら、おすすめはきな粉ヨーグルトです。プレーンヨーグルトに混ぜてもいいですし、飲むヨーグルトに加えてもいいでしょう。乳酸菌も一緒に摂れるので一石二鳥です。
なお、きな粉は香りが命。炒りたての香ばしさを楽しむためにも、密封して冷蔵庫で保存しましょう。密閉容器に移し替えておくと、一回分の量を取り出しやすくて便利です。
5)バナナ
最後にもう一つ、花粉症対策におすすめの食べ物として紹介したいのが「バナナ」です。バナナといえば、朝食のフルーツの定番。そして、小腹がすいたときの味方として食べる方も多いことでしょう。
そんなバナナも「アレルギー症状を緩和する効果が期待できる」として研究が進み、
大手バナナメーカーのサイトで研究成果が紹介されています。
日本バナナ輸入組合が実施したマウス実験の研究では、スギ花粉症を発症した、マウスに対して毎日バナナを与えることで、花粉症のアレルギー反応が抑制されたのだそう。ヒトに対して行われた研究からも、バナナでスギ花粉症が改善されると分かったそうです。
さらに目安として紹介されているのが「毎日2本8週間毎日バナナを食べ続ける」こと。くしゃみなど自覚症状の改善が見られたという結果から、スギ花粉症予防に役立つと紹介しています。
もちろん薬ではないため、食べれば必ず楽になるとは限りません。でも、バナナといえば豊富な食物繊維。水溶性と不溶性の両方を含む、腸の味方となる存在です。
おなかの健康のために、毎日食べてみるといいですね。
花粉症の時に控えるべき食べ物とは?
食べ物の中には、花粉症の症状を悪化させる恐れがあるものもあります。
絶対に食べてダメではありませんが、なるべく避けたほうが良いでしょう。
1)脂肪分の多い食べ物
天ぷらや唐揚げ、フライといった揚げ物や、サシの入った霜降り肉やバラ肉など、脂肪分の多い食べ物はなるべく控えましょう。食べすぎて消化しきれなかった場合に、悪玉菌のエサになり、腸内環境のバランスを乱す原因になりかねません。
2)アルコール
酒を飲んでアルコールを摂取すると、血管が拡張し、鼻づまりなどの症状を起こしやすくなります。肌荒れやかゆみを引き起こすこともあるため、摂取量をおさえましょう。
3)加工食品
ハムやソーセージ、インスタント食品など加工食品には、食品添加物(着色料・防腐剤・安定剤など)が含まれています。食品添加物は、腸内細菌のバランスを崩す可能性があることが指摘されていますので、なるべく食べる量を減らしましょう。
花粉症対策に昔ながらの伝統食品も!
今回は花粉症対策におすすめの食べ物を紹介しました。
改めて見てみると日本の伝統食品がずらりと並んでいますね。
健康な毎日を送るためには、栄養バランスのとれた食事が基本。幸い四季のある日本では次々とおいしい食べ物が登場します。春は山菜、夏は色の濃いトマトやキュウリ、秋にはきのこや秋刀魚など、旬の野菜や魚を中心に、たっぷり季節の恵みを食べましょう。
また、発酵食品をうまく取り入れることも大切なポイント。たとえば、納豆に漬物、味噌など、日本には頼れる発酵食品がたくさんありますね。当店のサプリメントの材料である「黒にんにく」も、昔ながらの発酵食品の一つ。日本人は昔から、発酵食品が身体にいいことを経験として知り、うまく生かしてきたのですね。
今回の記事を読んだことが食生活を見直すきっかけになれば幸いです。
ぜひ毎日の食事に腸が喜ぶ食べ物を取り入れてみてくださいね。